Java 条件分岐

こんばんは。

今日はJavaでの条件分岐について書いていきます。

 

Javaでの条件分岐には「if文」を使います。

 

3通りの使い方を紹介します。

 

1.「もし〜ならば、〜する。」

 

if(条件){

    条件がtrueの時の処理;

}

 

もっとも基本的な使い方です。

条件に出力がboolean型になるものを入れます。

結果がtrueであれば、{}内の処理が実行されます。

結果がfalseならば、if文は実行されません。

 

2.「もし〜ならば、〜する。そうでなければ、〜する。」

if(条件){

    条件がtrueの時の処理;

}else{

    条件がfaiseの時の処理;

}

 

1.の使い方にelseが加わったものです。

1.の記述ですと、条件がtrueの時にしかif文が実行されませんが

2.のように記述することで、条件がfalseの時の処理を書くことができます。

 

3.「もし〜ならば、〜する。または、〜ならば、〜する。それ以外なら、〜する。」

if(条件1){

    条件1がtrueの時の処理;

}else if(条件2){

    条件2がtrueの時の処理;

}else{

    全てfalseの時の処理;

}

 

else if文を書くとこで条件をいくつも書くことができます。

上記では、条件を2つしか書いていませんが、もっと増やすことも可能です。

また、もし条件1、条件2ともにtrueになる式が入った時は、

if文では処理は1箇所しか行わないので、条件1の時の処理のみが実行されて

if文を抜けます。

 

結果が想定と外れていたらその辺りも確認してみてください。

 

今日はこれで終わります。